2022年01月17日

退職のお知らせとPas Normal Studios製品お取り合わせについてについて。

新しい年も明けてしばらく経ちましたが、日ごろからお愛顧いただいている皆さまにご報告があります。

お店の方からも告知をさせていただきましたが、私、柴山は今月もちまして退職することとなりました。
14年間皆様には大変お世話になり日々自転車にかかわることができました。
本当にありがとうございました。

柴山の今後についても既に告知はされていますが改めましてご報告いたします。
今までサイクルキューブでお取り扱いしてきたウエアブランド<Pas Normal Studios>をメインに扱うショップを2月末、御器谷と共に多摩川ガス橋付近にオープンします。
店名は<MAGNET>マグネット、そう磁石の事です。
皆さまを引き付けられるようなモノや事をご提供できればと考えています。
Pas Normal Studios製品だけではなく、メンテナンスサービスもご提供いたします。
https://magnetssc.com
Pas Normal Studiosとメカニックスペースを備えた今までには無いスタイルのお店になる予定です。

Pas Normal Studios製品お取り扱いにについてもご報告いたします。
サイクルキューブではPas Normal Studios製品のお取り扱いは1月末をもって終了いたします。
店頭、WEBストアでの販売も終了いたします。
今後は新店舗<MAGNET>でPas Normal Studios製品のお取り扱を致します。
今までサイクルキューブで販売したPas Normal Studios製品すべての対応も新店舗で致しますのでご安心ください。

退職にあたり沢山のお問い合わせ、ご心配、ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。
今月の30日までは通常通り勤務しております。
退職し新しい挑戦とはなりますがご理解の程どうかよろしくお願い致します。





posted by しばやま。 at 17:18| 日記

2021年09月27日

シリーズ錆び。

本日も錆び案件でした。
小鳥のさえずりのような音鳴りがするとの事でお持ち込み。
どのような時に鳴るかを細かく聞き取ります。
一番怪しそうなRホイールから確認してみました。
シャフトを手で回すとゴロゴロ、キュルキュル音がしてます。



IMG_3701.JPG
IMG_3702.JPG
シャフトを引き抜くと錆び錆びでした。
ベアリングからの錆び汁でシャフト全体が茶色くなっています(元は黒です)


IMG_3703.JPGIMG_3709.JPG
左のベアリングが錆び錆びのボロボロ、あと少しで崩壊しそう。
今回も汗がフレームを伝って左エンド部分に堆積してベアリングを浸食していたようです。



IMG_3704.JPG
安心の日本製、NTNベアリングに交換して作業完了。
無事に音鳴りも治りました。


posted by しばやま。 at 16:54| 日記

2021年09月19日

修理色々。

92デュラエース、81アルテシリーズも発表となりご注文もたくさんいただいております。
納期がどうなるのか、、、わかりません。
本当にあらゆる自転車部品が枯渇しています、ブレーキパット等の消耗品も枯渇しています。

おかげさまで修理案件は多くご依頼いただいています。
その中で少しパンチの効いた症状を2件。


IMG_3653.JPG
クランクがグラグラするとのことで持ち込まれた車両。
BBベアリングかな?と思いながらクランク外して調べてみるとBB30規格をシマノクランクで使うためのアダプターが変摩耗していました。



IMG_3652.JPGIMG_3654.JPG
銀色の部分が変摩耗痕です。
原因はクランクのガタを長い時間放置しながら乗車してしまったこと。
ここまで削れてしまうまでには結構な時間が経っていると推測されます。
最初は些細なガタが原因だと思われますので<おかしいかな?>と感じたら早めにお持ち込みください。





IMG_3643.JPGIMG_3641.JPG
次はステム。
ハンドル周辺からの音鳴りとの案件。
見てすぐに熱心なオーナー様はサイクリストだと感じ取れます。
白く粉が吹いているのは全て汗の結晶です。
特にズイフトなどのローラーを熱心にされている方に多い症状です。
汗は放置すると蓄積され、金属部分や塗装を痛めてゆきます。



IMG_3642.JPGIMG_3645.JPGIMG_3647.JPG
このステムの場合はトップキャップに大きなクラック、音鳴りの原因はこれです。
汗が浸食しアルミステムを腐食させてしまいました。
このまま乗り続けると走行中にトップキャップが破断し大事故になったかもしれません。
汗はステムの他にヘッドパーツやフレームの小物金属部や塗装、Fメカやペダルにまで害を及ぼすことがあります。
汗には洗車(水洗い)が一番です。
中性洗剤などの洗剤で洗車するとで腐食の進行を遅らせることができます。
発汗量により1年に一度は分解洗浄が必要になる場合もあります。
可能であれば一か月に一度洗車をすることをお勧めいたします。









posted by しばやま。 at 15:19| 日記

2021年08月11日

工具点検。

1628590905597.jpg
普段から使う工具のトルクレンチ。
私は各トルクに適合するトルクレンチ3本を使い分けています。
長く使うと測定機能がちゃんと機能しているのか確認が必要です。


1628590905637.jpg
測定してもらうため港北にある工具屋さんのワールドインポートツールズさんへ。
ずーと前(20年以上前)には都内にあってたまに買い物へ行っていました。
港北に移転されてから数年たちますが昔と変わらず素晴らしい品揃えで何時間でも見ていられます。


1628590905651.jpg
持参したトルクレンチ3本を測定していただきました。
ここで測定数字が狂っている場合はメーカーで校正してもらう必要があります。
幸い3本とも問題は無く校正の必要はありませんでした。
私の使うスナップオンのトルクレンチは年数がたっても狂いが少ないとおっしゃっていました。
落としたりすると狂いが生じることが多いので注意せよともアドバイスも頂きました。

3本共に問題が無かったのでしばらくは安心して作業ができます!

https://www.worldimporttools.co.jp/store/
posted by しばやま。 at 10:59| 日記

2021年07月25日

SG-S7051内装ハブ。

IMG_3591.JPG
シマノのSG-S7051という型番の内装ハブです。
ホイールの組み換えで用意しました。
このハブは高級クロスバイク用に販売されていますがほとんど見る機会がありません。



IMG_3592.JPG
表からはわかりませんが、内装ハブで11S、Di2仕様です。


IMG_3593.JPG
Di2なのでギヤの設定とファームウエアはいつも通りのソフトで行います。
ハブ重量が半端ないのでロードでは中々使う機会は無いと思いますが面白いですよね。


posted by しばやま。 at 13:44| 日記

2021年07月19日

PARKTOOL DT-5.2 ディスクマウントフェイシングツール。

ディスクブレーキの組み立て、整備に欠かせないツールを紹介します。
普段の作業であまり見ることがなく、地味な工具ですがディスクブレーキの組み立て時には必要です。

IMG_3574.JPGIMG_3575.JPG
パークツール社のディスク台座フェイシング(面出し)ツール。
フェーシング作業は精度が出ているホークやフレームには必要ない作業です。
ただ塗装が乗っていたり台座精度が怪しい時にはこれを使って台座の面出しをしないとキャリパーのセンターが出ずパットが片すりしたり、レバーのタッチが悪かったりします。


IMG_3569.JPG
カーボン台座用の歯も用意しています、これだけで結構な値段が。。。


IMG_3566.JPG
ツールをセットして削ってゆきます。



IMG_3564.JPGIMG_3573.JPG
上が使用前、下が使用後。
削られて面が綺麗に出ています。
当然削りすぎも良くないので塩梅を見ながら作業します。


IMG_3579.JPG
キャリパー装着。
今回もGROWTAC EQUALブレーキでした。
これで何台目かな?


posted by しばやま。 at 17:56| 日記

2021年07月18日

GROWTAC EQUAL機械式ディスクブレーキ再び。

今週末もGROWTAC EQUAL機械式ディスクの交換作業。

IMG_3561.JPG
購入時についていたブレーキの制動力のご不満でした。



IMG_3562.JPG
作業完了!交換前と乗り比べると差は歴然でした。
今回は赤をお選びいただきました、カラーも選べるのも魅力の一つですね。

●キャリパーセット本体>33220円
●作業工賃4500円(ワイヤー交換無し)
●作業時間は30分〜40分程度
●ご希望の方は在庫確認と作業予約をお願い致します。

posted by しばやま。 at 12:19| 日記

2021年07月17日

SAPIM CX-RYAスポーク。

先日リムとハブをお持ち込みでホイール組のご依頼。
IMG_3544.JPG
スポークの長さを計算して注文しました。
注文したスポークはSAPIMのCX-RAYです。
前後分で44本注文しました。



IMG_3546.JPG
その内の1本がおかしい。
パット見わかりにくいのですが。



IMG_3548.JPG
画像下の正常なスポークと比べるとエアロ形状部分の角度が45°違うんです。
たまーにあるエラースポーク。
直ぐに1本注文し直しのため納期が1日遅れてしまいました。
すみませんでした。



posted by しばやま。 at 12:05| 日記

2021年07月12日

ディスクブレーキバッド。

続けてディスクブレーキ関連です。
当店でも昨年からディスクブレーキの納車が本格的になっています。
最近ブレーキパッドの交換作業も増えてきました。
キャリパー内のパット残量が解りにくい(見えにくい)ので注意が必要です。
乗る環境にもよりますが、おおよそ3000キロから5000キロ程で交換時期となるようです。


IMG_3557.JPG
違う作業で入庫した時に確認した車両のパット。
残量ほぼゼロでした。
残量が無くなると止まることができずブレーキローターも痛めることになります。


IMG_3558.JPG
新品と比べるとこんなに違います。
リムブレーキより交換時期は早いのでご確認ください。


IMG_3560.JPG
この一番使われていることが多いシマノL03Aパット。
昨今の部品供給不足で品薄品となっております。
当店では在庫が有りますので交換作業のご依頼お待ちしております。

作業工賃>片側1500円〜(キャリパー洗浄、キャリパーセンタリング作業含む)
※パット代金は別です。

posted by しばやま。 at 17:14| 日記

2021年07月10日

GROWTAC EQUAL機械式ディスクブレーキ。

巷で話題の機械式ディスクブレーキEQUAL。
店長、長谷川のブログでも紹介されているためお問い合わせも多くいただいています。

IMG_3552.JPG
早速交換のご依頼を頂きました。
今ついているブレーキの効きが悪く不満を解消するためのご依頼でした。
EQUALに交換すれば改善しますか?とのご質問には即答で解決します!とお答えしました。


IMG_3553.JPG
今回は前後キャリパーのみの交換をいたしました。
ご期待通りの制動力とカチッとしたレバータッチもご満足いただけました。
●キャリパーセット本体>33220円
●工賃(ワイヤー交換無し)>4500円
今回は上記の金額となりました。

在庫、納期はお問い合わせください。



posted by しばやま。 at 15:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年03月05日

シマノについて。

皆さん、こんにちは。
かなりお久しぶりの更新となりますがひっそりとやってゆきます。

皆さんもご承知かと思いますが自転車業界は部品不足に悩まされています。
去年から言われており完成車の納期が全く読めず、納期未定や次回入荷が9月とか、、、
主な理由がシマノ部品の供給不足。
コロナで自転車の世界需要が高まり元材料も供給不足のためかと言われています。
最近では消耗品も不足気味となってきています。
補修用のディスクのパットや油圧用ホースなどの入荷が不安定となっています。
元の供給体制に戻るのにはまだ時間が掛かりそうです。


今年の明るいニュースとなるのが新しいデュラ。
https://www.shimano.com/jp/100th/
今年100周年を迎えるシマノ社。
その目玉とて新形デュラとなることが言われています。
まもなく発表されるとのうわさ。
その中身はどうなのか?ネット上でも仕様の予想がされていますね。
自分たち自転車屋さんでもまだ詳細な情報は持っていません。

噂では
●Di2、メカニカル両方、リムブレーキも用意される
●12変速(ハブボディはそのまま)11Tトップ
●セミワイヤレス(Rメカ、Fメカ、バッテリー間が有線)
●ディスクブレーキの改善(ブレーキパットクリアランスの確保)

ブレーキパットとロータークリアランスが確保されればダンシング時などの音鳴りはかなり解消されそうですね。
メカニックの立場からすると油圧のエア抜き作業の明確化や簡略化がされるといいぁと思っています。
他のテクノロジーや重量など本当に発表が楽しみです。
その後に出るであろうアルテグラはどうなるのか?Di2のみでメカニカルは11Sのままとの噂もあります。


<<ここからは完全に自分の予想と妄想となります>>
105はこのまま11SのままでDi2が出るのではないかと妄想しています。
有線のDi2で11Sなら新形デュラとの差別化もできるしR91系、R80系11SのDi2互換補修部品にもつかえるので。
どうかな?
勿論12Sで発売されたらもっと良い。
Di2グループセットが10万円前後で使えるようになるといいですよね!

新形コンポが発表前は世界中の自転車ファンが予想、妄想をするので楽しい。
シマノの公式発表を待ちましょう。


posted by しばやま。 at 16:27| 日記

2020年09月04日

サーベロ2021試乗しました。

お久しぶりの更新となります。
今年は展示会も無いので最新商品を直接見る機会が少ない中
サーベロを取り扱う東商会さんからお誘いいただきサーベロ2021モデルの試乗へ行ってきました。


IMG_20200903_103021.jpgIMG_20200903_103029.jpg
今回は2021年の新モデルCaledonia(カレドニア)の2車種試乗しました。




IMG_20200903_105928.jpgIMG_20200903_105951.jpgIMG_20200903_105943.jpg
先ずは2020年から新しく加わったアスペロに乗りました。
Cシリーズの後を継ぐグラベル系のバイクです。
35Cのタイヤでもゆとりのあるタイヤクリアランス。
こんなに太いタイヤでも軽い走行感なのでロードホイールでも相当走りそうです。
1台で何でも楽しめる1台です。




IMG_20200903_112028.jpg
2021年新作のカレドニア
カレドニアには上位の5シリーズと画像にある無印カレドニアの2種ラインナップにあります。

カレドニアは簡単に言うと太めのタイヤが履けるロードです。
タイヤ銘柄にもよりますが35C位まで履くことができます。
乗り味は尖った癖がない、誰にでもそつなくこなせる感じでした。




IMG_20200903_112035.jpgIMG_20200903_112051.jpg
無印カレドニアはステムは通常の物が使えヘッド周りのアウターワイヤー類は全て外に出ています。




IMG_20200903_112039.jpgIMG_20200903_112127.jpg
TOPチューブにはバックを付ける台座も付き、シートピラーも通常の形状φ27.2の物が使えます。





IMG_20200903_113341.jpg
こちらは5シリーズのカレドニア。
ヨーロッパプロがパリルーベでも使えるコンセプトに開発されたフレームです。
ケーブル類は全て内蔵され、各パイプ形状もエアロを意識した最新のフォルムとなっています。
こちらは流石にレースよりの味付けがされています、パリッとしたサーベロらしい乗り味に
悪路もこなせるよう快適性もしっかり感じることができます。


IMG_20200903_113317.jpgIMG_20200903_113309.jpgIMG_20200903_113327.jpgIMG_20200903_115244.jpg
IMG_20200903_113303.jpg
ステム、シートピラーは専用品、ヘッド周りのワイヤーはDi2の場合全て内装となります。
機械式コンポの場合シフトケーブルのみ外に出ます。
しっかり最新技術で武装したバイクです!


当店では9月16日まで早期予約キャンペーンをご用意しております。
詳細はスタッフまでお問い合わせください。



posted by しばやま。 at 11:41| 日記

2020年06月29日

WOLFPACK TYRE RACE Cotton クリンチャー。

新興タイヤブランドのウルフパック。
1か月程前からRACE Cotton クリンチャー26Cを使っています。


IMG_3281.JPG
パット見、ペラペラ薄々の軽量タイヤにも見えるのですが230g程と安心して使える重量ではないでしょうか?
普段履きで使うタイヤで200gを切ってくると全体的に薄く、どうしてもサイドカットで一発アウトになりがちです。
このタイヤ重量の個体差がほぼありません、今まで注文分も含め6本計ってみましたが全て230g〜233g内に収まっていました。ゴム製品でこの差は精度の高さがうかがえます。

今回はTubolitoのチューブとの組み合わせで使用しました。
転がり感と衝撃吸収性のバランスが絶妙です。
タイヤ重量、各部の厚さ、コンパウンドからこの絶妙さが感じ取れるのではと思っています。
ふわふわ超乗り心地が良いことは無く適度にソリットで快適さも兼ね速く走ることのできるタイヤです。

ただこの使用感を得るためには軽量チューブがラテックスチューブが必須だと思います。
今回在庫切れで使うことのできなかったのですが、ウルフパックも軽量チューブを出しているので次回は使ってみたいと思います。



IMG_3278.JPG
先日ロードではどうなの?と思うようなガレ場に踏み込んだ時にやってしまいました。
帰宅後に気が付いたのですがサイドカットしてました!
ただ貫通はしてなく、そこそこ強そうです。



IMG_3287.JPG
さすがにあのまま使うのは怖いので同じタイヤを新調し古い方をカットサンプルとしました。
見えにくいですがトレッド真ん中に10oほど対パンクブレーカーが入っているようです。

予想以上に良いタイヤでした。

posted by しばやま。 at 16:45| 日記

2020年06月26日

CERAMIC SPEEDO Over sized プーリーケージ。

コロナ自粛中、細々と営業しておりました。
整備のご依頼が多くなってると感じております。
レース、イベントが無い中、皆さまメンテナンスには余念がありません。


IMG_3259.JPG
そんな中、大型案件の整備をさせていただきました。
セラミックスピード社のビックプーリー。
9100用のCOATED仕様です。




IMG_3261.JPGIMG_3262.JPG
カーボン樹脂のゲージにアルミプーリー。
COATED仕様のベアリングはカンパのカルトベアリングに近い処理が施されていて高寿命で素晴らしい回転が得られます。




IMG_3268.JPG
9100の純正ディレーラーと比べるとねぇ、大きさがこんなに違います。




IMG_3264.JPGIMG_3273.JPG
取り付け前後。
各社ビックプーリーは純正に比べ、メリット、だけではなくデメリットもあることは事実です。
技術的にも取り付けにはエンドの長さ、厚さ等の個体差でポン付けではうまくいかないことが多くあります。今回もその場面がありました。

各社のピックプーリーをご検討の方、是非お問い合わせください。



posted by しばやま。 at 18:45| 日記

2020年04月18日

THE POW BAR。

新入荷エナジーバーの紹介です。

IMG_3215.JPG
北海道ニセコ発の添加物、人工調味料、白砂糖、などを使用せず体に優しくカロリーが採取できるエナジーバーです。
自然豊かなニセコでのアウトドアライフを楽しむ中で開発されました。




IMG_3218.JPG
味はフルーツ&ナッツクランチ、タヒニ&デーツ、カカオ&カカオココナッツ、フィグ&ヘーゼルナッツの計4種。
素材がゴロゴロ大きめに入っているため味だけでなく食感も良く、自転車に乗車中ではなく休憩中に味わって楽しみたい補給食です。
私のお勧めは胡麻を使ったタヒニ&デーツです、胡麻の香りが程よく感じられます。

パッケージも小さめでバックポケットに収めやすいです。
是非皆さんもお試しください!
当店価格300円。


posted by しばやま。 at 12:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年03月29日

LOOK Keoブレードカーボンペダルベアリング交換。

回転が渋くなったKeoペダルのOHをしてみました。
シャフトを回すとゴロゴロです。

今回の様に分解すると補償対応外となります、ご注意ください。
IMG_3124.JPG




IMG_3125.JPGIMG_3127.JPG
先ずはキャップを外してその中にあるネジを外します。
このネジ、左ペダルは逆ネジなので注意が必要です。



IMG_3130.JPGIMG_3135.JPG
先ほどのネジを外してシャフトを引っこ抜くと中身はこんな感じです。
見えているベアリングは2個とペダル内部にニードルベアリングが1個。




IMG_3136.JPGIMG_3137.JPG
シャフトに圧入されているベアリングをプーラーで外します。
今回はこのベアリングが錆びて傷んでいたため交換します。
ペダル内の部品構成はこんな感じでした。



IMG_3138.JPGIMG_3139.JPG
ペダルに使われていたベアリングは特殊サイズでした。
簡単には見つからないので外径、内径が同じサイズの物を用意します。
ただ、新しベアリングは厚みが1o薄いんです。
左が純正、右が新しく用意したベアリング。



IMG_3140.JPGIMG_3141.JPG
元のベアリングは厚さ5o、新しく用意したのは3.9o(カタログ表記は4o)




IMG_3142.JPGIMG_3143.JPG
この1oの違いを0.5mmのベアリングシムで調整しました。



IMG_3144.JPG
この様な部品構成となります。
シャフトにベアリングを圧入し、ペダル内部にあるニードルベアリングにグリスを塗り
組み立てます。




IMG_3145.JPG
左右共に同じ作業をしてシャフトはスムーズに回るようになりました。
ただベアリングが純正とは違うため(薄い)寿命は短くなると思います。


posted by しばやま。 at 12:52| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2020年02月21日

NEWバイク。

やっと自分のグラベルバイが完成いたしました。

IMG_20200217_112133.jpg
フレームはブラッドさんに相談してエクイリブリウムで試乗車だったフレームを買いました。
シクロクロス向けなジオメトリーらしいですが細かい寸法は不明です。
40C以上のタイヤも入るらしいので色々楽しめると思います。
部品は新旧ごちゃまぜ仕様。
試乗車だったためフレームには適度に小キズもあり塗装に気兼ねなく使えます。




86616181_185491369442106_5969644322532884480_n.jpg86871766_1395126830648343_4374382426714013696_n.jpg87012598_2373830136241912_4958115456297730048_n.jpg
早速シクロクロス初体験。
早朝からマンツーマンで稽古をつけていただきました。



IMG_20200220_093949.jpg
昨日のお休みには車で南足柄近辺のグラベルへ。
曇り予報でしたが日差しがあり走りやすい天候。
ゆっくりスピードでお山を目指します。



IMG_20200220_110446.jpgIMG_20200220_115412.jpg
最近時間にゆとりができた人と色々な路面を堪能できました。
この人、道は俺が造るとばかり道無き道を切り開く場面も。




IMG_20200220_141604.jpgIMG_20200220_144505.jpg
見晴らしの良い場所まで時折14%の坂をえっちら漕いで昼食。
キャンプ道具を用意していただき私は見てるのみ。
ワッフルとコーヒーのデザートまで頂きました。

今回のルートはダートだったり、舗装道でも結構荒れていたのでディスクブレーキ+35Cタイヤの性能をいかんなく発揮です。

タイヤを変えるだけで複数の遊び方ができるバイクに仕上がったので色々楽しめそうです!


posted by しばやま。 at 17:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年02月14日

カワシマサイクルサプライ展示会。

すこし遅くなりました、、水曜日に行ってきた展示会のご報告です。
カワシマサイクルサプライはカンパ、フルクラム、フィジークなどを扱う代理店です。
展示会されていた新作アイテムを少しご紹介いたします。


IMG_3051.JPGIMG_3039.JPG
去年のサイクルモードでも展示されていました。
アンタレスをベース(形状)にしたこのサドルは座面に3Dプリンター技術を使ったサドルです。
何層にもなる樹脂の編み方?で座面の硬さを適材適所に調節しているそうです。
座り心地や耐久性が気になる!見た目も斬新なのでぜひ使ってみたい。
将来的には座面のオーダーまで可能になるかもしれないとのことでした。
座面幅は2種あり、レギュラー>147g ラージ>154g 価格48000(税別)5月入荷予定です。



IMG_3053.JPGIMG_3052.JPG
もう一つフィジークから、TENPO R4シューズにワイドサイズが用意されます。
横幅、甲の部分が通常の物より大きく作らています。
見た感じでも比べると違いが分かるとおもいます(右がワイド)



IMG_3060.JPG
オーストリッチからはディスクロード用の輪行小物。
リアエンド金具はこだわりが満載でした、フレームの個体差でエンド幅がビミョーに違ったり
エンド金具自体を使いこんだ場合に付属シャフトの寸法を調整できるようになっています。
左右につけるワッシャーはフレームにあたる部分に滑り止めのギザギザ加工がされています。
スルーシャフトでしっかり固定すれば輪行時に動くことは無さそうです。


IMG_3061.JPGIMG_3064.JPG
ディスクのカバー類も充実してました。



IMG_3043.JPGIMG_3044.JPG
フルクラムから日本限定ホイール。
<レーシングゼロ コンペッティツィオーネ DB カスタム>
長い名前の真っ赤なディスクブレーキ専用ホイール。
リム、スポークが赤いバージョンとリム赤、スポーク黒の2種類展開です。
ベアリングは最上級のカルトベアリング採用です。


IMG_3074.JPG
スゲー目立ってカッコよいです。
リムブレーキだとブレーキ面はアルミ地が出ますがディスクブレーキ専用だと全て赤なので新鮮。
リム部のフルクラムロゴもアルマイト処理で凝ったデザインとなっています。

ご予約お待ちしております。



posted by しばやま。 at 10:33| 日記

2020年02月03日

DTスターラチェット交換。

暖かくなってきたとたんに花粉を感じるようになり憂鬱です。

自分の自転車を整備+グレードアップしました。

IMG_3013.JPGIMG_3014.JPG
DT上位ハブを使っていると内部にスターラチェットを使う機構となっております。
DTハブだけでなくOEMのホイールハブにも使われている機構です。
簡単なので1年に1回くらいラチェット部のグリスアップをした方が良いと思います。




IMG_3015.JPGIMG_3016.JPG
スプロケを手で引っ張れば工具無しでごっそり抜けてスターラチェットが出てきます。



IMG_3017.JPG
このスターラチェットは主に3種類あります(Eバイク用の24Tを含めると4種)
18T、36T、54T(ギザギザの数です)自分が使っていたのは36Tだったのですが今回のグリスアップを機に54Tに変更します。
54Tにすることにより駆動効率がより良くなり走りやすくなります。



IMG_3020.JPG
左が18Tで右が今回使う54T。
ギザギザの細かさが一目瞭然ですね。



IMG_3021.JPGIMG_3022.JPG
専用の梅ジャムカラーのグリスを薄く塗り元に戻します。




IMG_3023.JPG
走ってみるとラチェット音が細かくなり若干静かになりました。
肝心の走りは激変!とはいきませんが駆動効率の良さを感じることができます。

交換が簡単な54Tのスターラチェット、残念ながら高価です。
専用グリスとセットで18700円(工賃別)

グリスアップと一緒にいかがでしょうか?


posted by しばやま。 at 11:17| 日記

2020年01月13日

ホイールステッカー交換作業。

5.6年前のフルクラムレーシングゼロホイールをOHしました。
ハブ内部、振れ取り等を終わらせ別にご依頼いただいたステッカー交換です。


IMG_2923.JPG
フルクラム、カンパニョーロのホイールスレッカーは純正でスペアパーツとして用意されています。
ただ前後セットでの販売となります。



IMG_2927.JPG
後輪のフリー側のリム部はどうしてもチェーン油で汚れが目立ち、長年の汚れや傷でギコギコになっています。




IMG_2929.JPG
右が新しいステッカー、左がお古。
比べると白さが全然違いますね。





IMG_2931.JPGIMG_2933.JPG
全て貼り直しスッキリ!
このステッカーは貼るより剥がす作業の方が難儀します。
前後すべての貼り直し作業にかかる時間は90分程掛です。
ジミーな作業です。


posted by しばやま。 at 17:28| 日記