2020年02月21日

NEWバイク。

やっと自分のグラベルバイが完成いたしました。

IMG_20200217_112133.jpg
フレームはブラッドさんに相談してエクイリブリウムで試乗車だったフレームを買いました。
シクロクロス向けなジオメトリーらしいですが細かい寸法は不明です。
40C以上のタイヤも入るらしいので色々楽しめると思います。
部品は新旧ごちゃまぜ仕様。
試乗車だったためフレームには適度に小キズもあり塗装に気兼ねなく使えます。




86616181_185491369442106_5969644322532884480_n.jpg86871766_1395126830648343_4374382426714013696_n.jpg87012598_2373830136241912_4958115456297730048_n.jpg
早速シクロクロス初体験。
早朝からマンツーマンで稽古をつけていただきました。



IMG_20200220_093949.jpg
昨日のお休みには車で南足柄近辺のグラベルへ。
曇り予報でしたが日差しがあり走りやすい天候。
ゆっくりスピードでお山を目指します。



IMG_20200220_110446.jpgIMG_20200220_115412.jpg
最近時間にゆとりができた人と色々な路面を堪能できました。
この人、道は俺が造るとばかり道無き道を切り開く場面も。




IMG_20200220_141604.jpgIMG_20200220_144505.jpg
見晴らしの良い場所まで時折14%の坂をえっちら漕いで昼食。
キャンプ道具を用意していただき私は見てるのみ。
ワッフルとコーヒーのデザートまで頂きました。

今回のルートはダートだったり、舗装道でも結構荒れていたのでディスクブレーキ+35Cタイヤの性能をいかんなく発揮です。

タイヤを変えるだけで複数の遊び方ができるバイクに仕上がったので色々楽しめそうです!


posted by しばやま。 at 17:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2020年02月14日

カワシマサイクルサプライ展示会。

すこし遅くなりました、、水曜日に行ってきた展示会のご報告です。
カワシマサイクルサプライはカンパ、フルクラム、フィジークなどを扱う代理店です。
展示会されていた新作アイテムを少しご紹介いたします。


IMG_3051.JPGIMG_3039.JPG
去年のサイクルモードでも展示されていました。
アンタレスをベース(形状)にしたこのサドルは座面に3Dプリンター技術を使ったサドルです。
何層にもなる樹脂の編み方?で座面の硬さを適材適所に調節しているそうです。
座り心地や耐久性が気になる!見た目も斬新なのでぜひ使ってみたい。
将来的には座面のオーダーまで可能になるかもしれないとのことでした。
座面幅は2種あり、レギュラー>147g ラージ>154g 価格48000(税別)5月入荷予定です。



IMG_3053.JPGIMG_3052.JPG
もう一つフィジークから、TENPO R4シューズにワイドサイズが用意されます。
横幅、甲の部分が通常の物より大きく作らています。
見た感じでも比べると違いが分かるとおもいます(右がワイド)



IMG_3060.JPG
オーストリッチからはディスクロード用の輪行小物。
リアエンド金具はこだわりが満載でした、フレームの個体差でエンド幅がビミョーに違ったり
エンド金具自体を使いこんだ場合に付属シャフトの寸法を調整できるようになっています。
左右につけるワッシャーはフレームにあたる部分に滑り止めのギザギザ加工がされています。
スルーシャフトでしっかり固定すれば輪行時に動くことは無さそうです。


IMG_3061.JPGIMG_3064.JPG
ディスクのカバー類も充実してました。



IMG_3043.JPGIMG_3044.JPG
フルクラムから日本限定ホイール。
<レーシングゼロ コンペッティツィオーネ DB カスタム>
長い名前の真っ赤なディスクブレーキ専用ホイール。
リム、スポークが赤いバージョンとリム赤、スポーク黒の2種類展開です。
ベアリングは最上級のカルトベアリング採用です。


IMG_3074.JPG
スゲー目立ってカッコよいです。
リムブレーキだとブレーキ面はアルミ地が出ますがディスクブレーキ専用だと全て赤なので新鮮。
リム部のフルクラムロゴもアルマイト処理で凝ったデザインとなっています。

ご予約お待ちしております。



posted by しばやま。 at 10:33| 日記

2020年02月03日

DTスターラチェット交換。

暖かくなってきたとたんに花粉を感じるようになり憂鬱です。

自分の自転車を整備+グレードアップしました。

IMG_3013.JPGIMG_3014.JPG
DT上位ハブを使っていると内部にスターラチェットを使う機構となっております。
DTハブだけでなくOEMのホイールハブにも使われている機構です。
簡単なので1年に1回くらいラチェット部のグリスアップをした方が良いと思います。




IMG_3015.JPGIMG_3016.JPG
スプロケを手で引っ張れば工具無しでごっそり抜けてスターラチェットが出てきます。



IMG_3017.JPG
このスターラチェットは主に3種類あります(Eバイク用の24Tを含めると4種)
18T、36T、54T(ギザギザの数です)自分が使っていたのは36Tだったのですが今回のグリスアップを機に54Tに変更します。
54Tにすることにより駆動効率がより良くなり走りやすくなります。



IMG_3020.JPG
左が18Tで右が今回使う54T。
ギザギザの細かさが一目瞭然ですね。



IMG_3021.JPGIMG_3022.JPG
専用の梅ジャムカラーのグリスを薄く塗り元に戻します。




IMG_3023.JPG
走ってみるとラチェット音が細かくなり若干静かになりました。
肝心の走りは激変!とはいきませんが駆動効率の良さを感じることができます。

交換が簡単な54Tのスターラチェット、残念ながら高価です。
専用グリスとセットで18700円(工賃別)

グリスアップと一緒にいかがでしょうか?


posted by しばやま。 at 11:17| 日記